未経験でも特許事務所に転職できる?

未経験者も特許事務所に転職できる
特許事務所に勤務している方の多くは中途採用です。私の体感ですと、特許事務所に勤務している方の約8割は、他業種から転職した方です。
従いまして、特許事務所は、未経験者でも比較的容易に転職できる職種だと言えます。
ただし後でも述べますが、特許業務を希望する場合には、技術的なバックグラウンドを有しているか否かが、極めて大きな要素となります。また未経験者の場合、どうしても年齢的に若いほうが転職しやすい傾向があります。
関連記事
知財業界への転職は難しい?
資格がなくてもOK
未経験者が特許事務所に転職する場合、必ずしも弁理士である必要はありません。
特許事務所には特許業務、意匠・商標業務、事務(国内・外国)、翻訳業務などがありますが、筆者の経験では、事務と翻訳業務への転職時に、弁理士の資格はほとんど要求されません。
一方で、特許業務、意匠・商標業務への転職に際しては、弁理士の資格は有利に働きます。なお最も重要視されやすいのは、技術的なバックグラウンドです。
パターン1:開発部門からの転職
開発部門から転職する場合、大半の方が特許業務、または翻訳業務を担当することになります。転職の場合には、ほとんどの事務所で
- 特許事務所の扱う技術とのバックグラウンドとの共通性
- 年齢
がチェックされます。その他にも
- 英語読解力
- 文章表現力
- コミュニケーション力
- 論理的思考力
が主にチェックされます。
開発部門からの転職はかなり有利
開発部門から特許事務所への転職は、かなり有利です。
特許業務については、取り扱う技術を理解することが必須です。そのため技術を日常的に取り扱っている開発部門のほうが、営業といった開発部門以外の方より転職しやすいのです。
特許事務所の扱う技術とバックグラウンドは共通しているか
特許事務所の扱う技術と、転職する方の専門分野の共通性も重要です。
特許業務の場合、技術分野を大きく分けると、機械分野、電気分野、化学分野、ソフトウェア分野に分かれます。
機械分野なら機械工学出身の方、電気分野の場合には電気工学出身の方、化学分野ですと化学出身の方が有利になります。
ソフトウェア分野については、情報・通信工学出身の方が基本的に有利です。しかしビジネスモデル関係については、情報・通信工学の専門知識がそこまで要求されないため、開発部門以外の方でも採用される可能性があります。
また、開発部門で扱っていた技術と特許事務所で扱っている技術が近い場合には、さらに転職が成功しやすくなります。
年齢もポイント
未経験者で特許事務所に転職する場合、35歳までは比較的決まりやすいです。筆者も企業の開発部門から特許事務所に転職しましたが、特許事務所への転職は32歳で行いました。
35歳以下が転職しやすい理由として、特許事務所の所員の多くが中途採用で入所しているため、20代の所員が少ないという事情があります。
一方で35歳以上になると、未経験者の採用は決まりにくくなっていきます。とはいえ最近では、40歳くらいでも採用されることは珍しくありません。
たとえば小規模の特許事務所(従業員が10人程度の特許事務所)では、未経験かつ40歳以上でも採用されることがあります。
小規模の特許事務所では、採用は所長の一存で決まることが多いため、所長のフィーリング次第で採用となることがあるからです。
パターン2:開発部門以外からの転職
営業といった開発部門以外からの転職の場合、意匠・商標業務、翻訳業務、事務(国内・外国)を担当することが多いです。
意匠・商標業務や翻訳業務の場合は、
- 前職の業務と担当する意匠・商標の分野との共通性
- 年齢
- 英語読解力
- 文章表現力
- コミュニケーション力
- 論理的思考力
等がチェックされます。
一方で事務の場合、転職時にチェックされるポイントは、各特許事務所で様々です。筆者個人の経験では、所長や上司のフィーリングが重要であると感じています。
開発部門以外からの転職はかなり不利
開発部門以外から特許事務所への転職は、開発部門からの転職と比べて、かなり不利です。
その理由は、先ほど説明した意匠・商標業務や事務は、技術の理解というハードルが特許よりも低いため、競争相手が多くなるから。
したがって、競争相手との差別化を図るためのスキルが重要となりますが、これらの実務においては特に語学力が重要になります。
英語のスキルは必要
開発部門以外から特許事務所に転職するなら、英語のスキル、特にリーディングとライティングは必須です。
英語が得意なら「外国案件」の担当が可能になります。
外国案件については多くの特許事務所が扱っているため、英語のスキルがあれば、開発部門でない未経験者であっても、採用される可能性が高くなります。
年齢も関係するか
私の経験則になりますが、転職前の職場と年齢に、あまり関係はありません。
開発部門以外の方であっても、未経験者で特許事務所に転職する場合、35歳までは比較的決まりやすいです。
ただし35歳以上になると、未経験者の採用は決まりにくくなる傾向があり、この点については、開発部門の方よりも厳しくなるという印象があります。
とはいえ小規模の特許事務所では、採用は所長の一存で決まることが多いため、40歳以上の方でも所長のフィーリング次第で採用となることがあります。
未経験者の年収事情
未経験者の年収ですが、特許業務や意匠・商標業務の場合、ありがちなのは1年目は前職と同程度の年収で、2年目以降は売上に応じて変動、というパターンです。
ただし、未経験で特許事務所に転職した場合、1年目で売上が年収に対して見合うケースはあまり多くないというのが実情です。
売上が年収に対して見合わない場合には、2年目以降の年収が400~500万円となる、ということが多いです。
事務や翻訳業務ですと、私の経験では、未経験者の年収は350~450万円という特許事務所が多いです。
事務の場合、売上に応じて年収が変動するということはまずありません。また翻訳業務の場合、売上に応じた年収となるかどうかは、勤務先の特許事務所によります。
一般的に事務の年収は、翻訳業務、特許業務、意匠・商標業務よりも50~100万円低いというのが実情です。
特許事務所に勤務している弁理士です。中小企業のクライアントを多く扱っています。特許業務が主ですが、意匠・商標も扱います。
こちらもおすすめ
あなたの技術に強い弁理士をご紹介!