【ちざいネタ帖vol.4】中国に負けた?無印良品

2019年11月、「無印良品」ブランドで知られる(株)良品計画が中国の現地企業で商標「無印良品」を争ってきた問題で、良品計画が敗訴、約1000万円の支払いを命じる判決が出たというニュースが飛び込んできた。
判決は、北京市高級人民法院の二審によるもので、日本の最高裁判所に相当するもの。
良品計画は一審でも敗訴しており、この二審判決をもって訴訟は終結。すでに賠償金は支払われているそうだ。
無印良品といえば、1980年、量販店の西友や西武百貨店などで販売を開始した、プライベートブランド。2020年2月期の会社計画(予想)では売上高4554億円、海外を含め420店舗にのぼっている。それではなぜ、良品計画は敗訴してしまったのだろうか。
良品計画の「無印良品」の日本国内商標を確認してみると、1982年、無印良品の名入札などのロゴマークを15の区分で出願。後の1993年以降、赤いゴシック体のロゴでの商標出願をしている。また外国出願も、海外への展開を始めた1993年以降のことだ。
今回、係争の焦点となったのは、2001年中国で登録となった海南南華実業貿易の商標「無印良品」。タオルなどを対象とする24類で、後の04年には北京棉田紡績品有限公司に譲渡されていた。
一方、良品計画は05年に中国へ進出をはじめる。北京棉田では、上海無印良品を設立し、日本の無印良品そっくりの「無印良品Natural Mill」の展開を始めていたのだ。
パクったもん勝ち?

つまり、良品計画が現地での出願・登録や中国の進出をする以前に、中国で商標「無印良品」が無関係の他者により取得されてしまっていたということ。
むろん、日本でのブランド人気を知ってのことだろうし、知的財産権は国ごとの独立の法制度だから、いったん中国商標局によって登録になった商標は、現地ではやむなしだ。
ちなみに、こうした中国での“パクったもん勝ち”の商標には、「有田焼」「讃岐うどん」がある。
ところで良品計画では、欧米への進出とともに2016年頃から「MUJI」を前面に押しだしたブランド展開を積極的に行ってきた。
MUJIは中国人の間でも絶大な人気をほこっており、MUJI=(日本発の)本家無印良品という認識が広がっているのが実情らしい。
また、中国国内からも「北京棉田は登録商標を返上すべし」という声が挙がっていると聞く。
とかく知財意識が低いかのように思われてしまう中国だが、2008年に知的財産を国家戦略に位置付けて以来、着実に実績を挙げてきている。
なんといっても知財裁判がインターネット中継されるほど世界一すすんでいるとも言われる。
奢れるものは久しからず。知的財産の実績においても中国から目が離せない。
出典:2020/1/30刊行 特許業務法人プロテック「ちざいネタ帖」
特許業務法人プロテックの情報を詳しく見たい方はこちら
https://protec-inc.jp/
特許出願に関する関連記事
ITをはじめとした幅広い分野の知財関連業務を行う特許業務法人プロテック。創業から60年の長い歴史のある事務所で、豊富な実績が強みです。
→詳細はこちら