特許事務の仕事内容は?特許事務所職員が解説します!

特許事務はどんな仕事?
特許事務とは、特許事務所または企業知財部での事務仕事全般の仕事のことを言います。
もちろん特許だけでなく、意匠や商標の事務手続きも全て行います。特許事務には主に国内事務と外国事務がありますが、国内事務について述べていきます。
国内事務における特許事務の仕事は、働く場所によって仕事内容は変わる可能性がありますが、ここでは、一般的な事務内容と、特許事務ならではの仕事とに分けて説明を行います。
一般的な事務内容
いわゆる一般的な事務仕事も行います。下記に具体例を示します。
- 電話対応
- 接客対応
- 請求書発行等
書き出すと、もっとたくさんありますが、一般的な事務内容としては上記のものが挙げられます。
特許事務ならではの仕事内容
「特許事務」という言葉があるように、一般的な事務仕事に加えて、特許等の一般的な事務仕事にはない特殊な仕事があります!
特許庁へ書類提出の業務
特許事務のメインの仕事になります。弁理士が作成した
- 特許出願
- 実用新案出願
- 意匠登録出願
- 商標登録出願
書類等を特許庁に提出する業務です。
また、逆に特許庁から送付された書類を受領するのも特許事務の仕事です。
期限管理
特許庁へ提出する書類またはお金を納付する期限を管理する業務です。
例えば、
- 意見書の提出期間
- 出願審査請求
- 年金納付等
があります。日本の特許庁は期限に厳しいため、1日でも期限を徒過してしまうと、権利化できるものもできなくなる可能性があります。
特許事務の仕事のなかで非常に責任のある仕事のうちの1つです。
また、期限が近づくと、クライアントに手続きのリマインダーを送るのも特許事務の仕事です。通常は、期日の1ヶ月前、1週間前等、複数回に分けてリマインダーを送ります。
出願書類等のチェック業務
特許庁へ提出する書類等の内容のチェック業務です。
特許庁へ提出する書類は公的なものであるため、特許庁に提出する前に慎重に確認する必要があります。
弁理士が作成した書類を最終チェックすることで未然にミスを防ぎます。
特許事務の仕事はきつい?
特許事務の仕事は、他の一般的な仕事と比較して専門性が高い仕事であるので、最初はしんどいかもしれません。しかし、一度慣れてしまえば、格別難しいというものでもありません。ただ、閑散期と年度末の繁忙期とではだいぶ差が出てきます。
特許事務の仕事のやりがいは?
クライアントから感謝される
特許事務所における特許事務は、クライアントにとってその特許事務所のいわば窓口になります。その分、クライアントとも接する機会が増え、感謝されることも多いです。
権利化の一助となる
特許などの権利化をする上で、特許事務の仕事は欠かせません。特許権は、出願する側にとっての財産の一部になります。特許権のなかには、億単位の価値があるものもあります。特許事務は、そのような特許についても権利化の一助になります。
ミスを未然に防ぐ
特許明細書等は主に弁理士が作成しますが、特許庁に提出する前の最終的なチェックは特許事務の者が行います。そこで、弁理士がミスした記載を見つけた場合、同じ事務所内でも感謝されることも多いです。
このように、周りからの信頼を積み上げることで、自信がついたりスキルアップに繋げることができます。特許事務の仕事を通して弁理士のサポートをするうちに、自然と特許出願に関する専門的な知識を身に付けることもできます。
特許事務に必要な知識やスキル
特許事務の仕事は一般的な事務仕事とは異なる点があるため、必要な知識やスキルも必要となってきます。ここでは、以下の3つの点に絞って解説していきます。
処理能力
特許事務の仕事は忙しく、次々と色々な仕事が降ってくるため、即座に仕事をこなしていく必要があります。仕事の優先順位と量を見ながら、手早く処理する能力が必要となります。また、ベテランの人でも見たことがないような初めて出てくる問題についても処理していく必要があります。特許事務の人は問題解決能力も含めた処理能力が必要となってきます。その分、解決できたときは達成感を得られることができます。
コミュニケーション能力
特に特許事務所においては、特許事務と弁理士とが二人三脚で操業しています。弁理士及びクライアントと連携をうまくとっていく上でコミュニケーション能力が必要となってきます。特許業界では、複雑かつ責任の大きい案件も多いので、細かに「ホウレンソウ」を心掛ける必要があります。また、特許事務所では、中小規模が多いことから、苦手な人やコミュニケーションが取りづらい人がいても回避しづらい傾向にあります。仕事をうまく回すには、コミュニケーション能力がある人が向いています。
最低限の法律の知識
特許関連の法律には「特許法」があり、意匠関連の法律には「意匠法」、商標関連の法律には「商標法」があります。これらには、権利を取得するうえでの手続きが記載されています。もちろん弁理士がこれらの法律を網羅していますが、特許事務の人も権利化する上では最低限権利化までの流れを知っておいた方が、仕事がスムーズに行えたり、未然にミスをするのも防げることになりますし、会社側からしても重宝されるでしょう。
特許事務の仕事に向いている人
特許事務の仕事をする上で特に資格等は必要ありませんが、特許事務の仕事をする上で向いていると思われる人を挙げてみます。
几帳面な人
特許庁に提出する書類を多く扱うため、内容、提出期限について細かなところまで気を使い、正確に仕事をする必要があります。また、扱う書類の量も多いため、しっかりと机上やデスクトップを整理でき、書類や期限を管理できる几帳面な人に向いています。
マメな人
例えば、クライアントにリマイドする頻度であったり、期限管理されている案件の進捗状況を弁理士に確認したり、特許庁への提出書類の誤字脱字や記入漏れによく気づけるできたり等、マメな人は、ミスが少なく仕事に有利に働くと思われます。
マルチタスクが得意な人
特許事務の仕事は先ほども述べたように、仕事の種類は多岐に渡ります。したがって、1日の中で同時進行でする仕事も多くなります。スピードと正確性が求められる仕事なので、集中力と細かさ、臨機応変さが重要視され、頭の切り替えが上手でマルチタスクが得意な人は、特許事務の仕事に向いています。
勉強の意欲がある人
特許事務の仕事は、最初は特に覚えることが多く大変ですが、慣れてきた後も、法律や技術についての最低限の知識がある方が望ましいです。
法律は時代と共に変化しますので、常に新しい情報をキャッチアップし続けなければなりません。
これらの勉強も苦に感じず、向上心の高い人は、特許事務の仕事に向いているといえます。
特許事務の仕事は未経験でもできる?
特許事務の求人のうち半分以上の人が未経験の人です。未経験の人でもどんどんチャレンジできます。特許事務の経験がなくても、一般的な事務作業からスタートし、徐々に知的財産に関する知識を身に付けることで、特許事務という専門事務を扱うスタッフにステップアップすることができます。未経験の方は、そのような教育がしっかりとしている特許事務所または知財部にいくことをオススメします。
知財業界への転職に関してはこちらの記事でも解説をしています。
→知財業界への転職は難しい?
特許事務はどこで求人している?
特許事務の求人は大きく分けて
- 公開求人
- 非公開求人
の2パターンに分かれますが、特許事務の求人において主流なのは公開求人です。
特許事務の公開求人
特許事務の公開求人は
- 求人サイト
- ハローワーク
- 特許事務所のHP
- SNS
などに掲載されています。
特に最近はTwitterをメインとした、SNSで積極的に募集側が情報発信をしています。
求人を探している場合、気になる事務所のアカウントや求人情報を公開しているアカウントをフォローし、チェックしておきましょう。
求人は募集期間が設けられているものがほとんどです。
自分に合いそうな事務所を根気よくさがしましょう!
特許事務の非公開求人
非公開求人は、弁理士や特許技術者の募集が中心ですが、特許事務でも募集しているケースもあります。
非公開求人に応募するには、エージェントサービスに登録しておく必要があるので、自分に合いそうなエージェントをいくつか登録しておきましょう。
特許事務所の仕事に関する記事
理系大学院を卒業後、特許事務所にて働きながら社会人大学院に通って法学研究科を卒業。2021年にビジネス著作権検定上級に合格し、現在も特許事務所にて特許権等の権利化業務を行なっています。
こちらもおすすめ
あなたの技術に強い弁理士をご紹介!