Menu

水族館に必要な商標とは?

(この記事は、2024年12月27日に作成したものです。)

冬休みのお出かけ先にもおすすめな水族館。
実は水族館でも商標取得が積極的に行われています。
今回はそんな水族館商標をご紹介!

水族館に必要な商標の種類と区分

1. 施設名の商標

水族館の名前そのものを商標登録することで、他の施設や事業者が類似の名前を使うことを防げます。

施設名はブランドの核となるため、最優先で商標登録すべき項目です。

例:「海遊館」

この中で、特に重要なのは区分41類「教育、訓練、娯楽、スポーツ及び文化活動」で、指定商品に動物の供覧というものが含まれています。

この他にも、被覆などに関わる25類等、グッズに関わる区分を取得されています。

海遊館には、系列のニフレルについても商標を取得済です。

商標登録第5712293号
出願日:2014年6月10日
権利者:株式会社海遊館
35類、41類、43類

商標登録第5779987号
出願日:2015年2月20日
権利者:株式会社海遊館
35類、41類、43類

海遊館での経験をもとにされたのか、ニフレルのほうでは、役務の3区分に特化した商標取得をされており、シンプルになっています。

例:「美ら海水族館」

沖縄で人気の沖縄美ら海水族館も41類で登録されています。

また、「美ら海」では41類では取得されておらず、他の区分においては様々な企業によって登録されています。

2. キャラクターの商標

オリジナルのキャラクターがある場合、そのデザインや名前を商標登録することで、模倣を防ぎます。これにより、キャラクターを使用したグッズ販売やイベント展開が安全に行えます。

例:『しゅこくん』四国水族館 

ライセンスの活用事例

三井物産が中心となり、仙台水族館開発株式会社を設立し、宮城県仙台市に「仙台うみの杜水族館」を開発・設置しました。

このプロジェクトでは、スポンサーシッププログラムを展開し、各ゾーンの冠スポンサー権やネームプレートの掲出商標利用権、閉館後の貸し切りプランなど、多彩な特典を提供しています。

これにより、地域の観光、教育、研究拠点としての水族館の安定的な経営と、地域経済の活性化に貢献しています。

仙台うみの杜水族館事業

このように、水族館を利用した広告・ライセンス事業も増えてきています。

水族館も知財の視点で見ると様々な工夫が垣間見れます。水族館に行った際には、商標の視点でも見てみると面白いかもしれません。

特許事務所・知財部の専門求人サイト「知財HR」
タグ
特許の取得は弁理士に相談!
あなたの技術に強い弁理士をご紹介!