小林製薬のアッパレ商品名!弁理士が語る「いい」商標の条件とは?-iP Times.-

(この記事は、2022年1月28日に現役の商標専門弁理士が作成したものです。)
こんな方に向けた記事です。
☆ネーミングや商品名のヒントを得たい方へ
☆「いい」商標とはどんなものか知りたい方へ
☆商標の基本的な登録要件を知りたい方へ
本ニュースのここがポイント!!
・弁理士はこんな商標にうなる!
・「いい」商標の条件とは?
弁理士はこんな商標にうなる!
突然ですが、みなさん。のどのケアはされてますか?
うがいなどはしっかりされてますか?
私は、のどのケア商品で、昔から好きな商品があるんです!
(引用:小林製薬株式会社様HP https://www.kobayashi.co.jp/seihin/nn/)
「のどぬーる」!!
もちろん、効き目も素晴らしいんですが、なんといってもその商品名が秀逸なんです。
商標を専門で行う私としては、その商品名にアッパレをあげたい!
結構、カンタンに思いつきそうじゃない??
いやいやいや、全くそんなことはないですよ!
そして、この商標は企業側の明確な意図も感じられる商標であり、そこがアッパレなんです。
では、この商標のどんな点がアッパレなのでしょうか?
それは、ズバリ「いい」商標の条件をバッチリ満たしているためです。
「いい」商標の条件とは?
1、シンプルで覚えやすい
2、商標登録が可能である
3、商品の用途などを「なんとなく」想像できる
このいずれの条件も満たしているのが、私が考える「いい」商標です!
例えば、「jioaoieyraheroai」という商標があるとします。
これはハッキリ言って覚えにくい。まず、そもそもなんと読むの(苦笑)?
これではおそらく商品として売れないでしょう。
では、「風邪薬のど用」ではどうだろう?
これは、覚えやすいかもしれないが、そもそも商標登録はできない。
なぜなら用途の表示にすぎないから。
用途の表示というのは、皆使いたいコトバであるため、基本的には特許庁は登録不可と判断します(これを「識別力要件」と言います)。
つまり、直接的・ストレートすぎる名前は「いい」商標とは言えないんです!
なので、3、に「なんとなく」と記載しました。(暗示的な商標)
このような様々な要件を加味しつつ、小林製薬株式会社様は「のどぬーる」の商品名を作り出したと推測します。
- のど用を想像できる
- 長音(ー)が入って覚えやすい
- 商標登録も可能
- どことなくかわいい響き
- もちろん、シンプル!
創意工夫が詰まりに詰まった商標であり、商品名としてばっちり!
いや、素晴らしい!!
このような商標に出会えるのも、弁理士の仕事の醍醐味です!
まとめ
商品の売れ行きを左右するネーミング。
ぜひ、「いい」商標を作り出し、大ヒット商品に育て上げよう!


弁理士歴7年。商標調査の件数は、5200件を突破しました。 商標のニュースは常に気になり、商標をこよなく愛する商標好きの 事務所勤務の弁理士です。好きな商標の言葉は、登録査定。
Twitter:@syohyosuki
まずは気軽に無料相談を!