特許は弁理士選びで全てが決まります!

特許の出願で何が大切かと聞かれたら、間違いなく弁理士選びが最も重要です。
特許の取得を検討されている方にとって、ゴールは特許の取得ではなく。事業を守ること・収益を上げることだと思います。
この望みを叶えることのできる特許かどうかは、弁理士選びで決まります。
今回は弁理士選びの重要性についてご紹介します。
<この記事でわかること>
・なぜ弁理士選びが大切か
・どんな弁理士に頼めばいいか
・弁理士選びのポイントは何か
・特許出願ラボユーザーの事例
特許出願で弁理士選びが大切なワケ
特許が取れるか取れないかは弁理士次第!
全てが弁理士にかかっているというと少し語弊がありますが、特許の取得率は弁理士の腕によって大きく変わってきます。
極端な例でいうと、”弁理士Aには特許にならないと言われたけど、弁理士Bに依頼して特許化することができた!”という場合もあります。
取得の段階から弁理士の腕は非常に重要なのです。
”しっかり守れる”特許を取りましょう!
特許は取ることがゴールではありません。しっかりと事業を守ることができるかが非常に重要です。
特許には”請求の範囲”といって、この発明がどの範囲まで特許として守れらるかを指定します。
この範囲外は類似品でも特許の侵害として訴えることができないので、範囲の狭い特許は競合他社に回避されてしまいます。
例えば、”机から転がり落ちない三角形のペン”を発明したとしましょう。
これを文字通り特許として出願してしまっては、競合他社は四角形にすることで特許を回避して、類似品を販売をすることができます。
”どこを特許として抑えれば競合他社に回避されないか”ということをしっかりと考えて出願しなくては、せっかく取得しても意味がないのです。
これは国内に限ったことではありません。
しっかりと国際出願されている日本の最先端技術でも、国外の企業に特許回避されてしまい、マーケットシェアを奪われてしまうことだってあります。
きちんと事業を守ることのできる特許を取る必要があるのです。
”活用・収益化できる”特許を取りましょう!
特許は守るだけのものではありません。
場合によっては幅広い活用法を見出せたり、収益化できたりします。
ここでもやはり特許の取り方が重要になるのです。
例えば、特許にはライセンス契約というものがあります。
様々なライセンスの事例をしっている弁理士や、ビジネスに強い弁理士は”この発明をこの範囲で特許を取ったらライセンス展開できるかもしれない!”といったことを思いつくかもしれません。
簡単なことではありませんが、腕の良い弁理士に頼むことができれば、しっかりと知財戦略を練った上で、最適な特許出願の方法を提案してくれます。
どんな弁理士に頼めばいいの??
弁理士によって実力は全然違います。しかし特許を初めて出願する人にとって、どんな弁理士に頼めばいいか判断するのが難しいでしょう。
結論から言うと、下記のような弁理士に依頼をするべきです。
- (自分の発明分野に詳しい)×(知財のプロフェッショナル<タイプ3>)
知財のプロフェッショナルってどんな弁理士?ということがわかるように、よくある弁理士(特許事務所)のパターンをまとめました。
タイプ1:商標がメインな弁理士(特許事務所)
普段商標業務をメインに行なっている弁理士です。
法律上特許の代行出願を行うことは可能ですが、しっかりと強い特許を取得するためにも別の弁理士に依頼をしましょう。
- 普段商標を頼んでいるから・・・
- オフィスから近いから・・・
- 安いから・・・
などといった理由では特許事務所を選ばないでください!
タイプ2:代理出願が得意な弁理士(特許事務所)
特許の出願を得意としているので、特許を取ること自体は可能だと思います。
ですが、特許を取得して事業を守りたい!収益を上げたい!と考えている企業にとってはプラスアルファの提案は必須です。
毎年大量の特許を出すから、とりあえず安価でスピーディーに特許を出して欲しいという場合はこのタイプの特許事務所でも良いでしょう。
タイプ3:知財のプロフェッショナルな弁理士(特許事務所)
特許の出願はもちろん、知財戦略やビジネスの感度も高い弁理士(特許事務所)です。
特許でどのように事業を守るかはもちろんのこと、どのように知財活用・事業拡大するかということを視野に入れた上で提案をしてくれます。
ただの代理出願ではなく、知財の観点から様々なアドバイスをしながら特許出願のサポートをしてくれます。
特許出願ラボは知財のプロフェッショナルとのみ提携!
特許出願ラボではタイプ3の弁理士(特許事務所)とのみ提携をしています。
その上で、あなたの発明の分野に対応可能な特許事務所を複数ご紹介しています。
ご紹介する事務所はプロフェッショナル揃いなので、自分に合う事務所を選びましょう!
事務所によって強みや特徴が違うので、紹介したすべての事務所と一度は面談の機会を設けてください。
特許出願ラボが紹介する特許事務所は
あなたの発明に詳しい、知財のプロフェッショナルのみ!
他で弁理士を探す理由がありません!
弁理士選びのポイント!
価格で決めない!
特許の出願にはおおよそ60万円程度かかります。
決して安いわけではありませんが、特許はそれ以上の価値を秘めています。
しかしこの特許の価値は、弁理士の腕によって決まります。
出願時の値段で特許事務所を選んで、価値の無い特許を取っても全く意味がありません。
発明を十分に理解しているか
いくら腕のいい弁理士でも、自分の発明の分野の知識が疎ければ、良い特許は取得できません。
発明の概要を説明し、しっかりと理解してくれる所に依頼を出しましよう。
サポートしてくれる姿勢があるか
親身になってくれる弁理士は、取得の前段階から発明のブラッシュアップをしてくれたり、取得した後の知財戦略についても言及してくれたりします。
ただの出願代行としてではなく、知財のパートナーとしてサポートしてくれる事務所を選びましょう
ユーザー事例
特許出願ラボでは様々なお客様の特許取得をサポートしてきました。
事務所選びの参考になる、いくつか事例をご紹介します。
Tさんの事例
いつも商標を頼んでいる特許事務所に、特許出願を相談に行ったが「特許にならない」と言われてしまった。
上記の事例のTさんは、化学分野の発明でした。
Tさんは東京の依頼主でしたが、化学分野に強い都外の特許事務所をご紹介しました。
特許事務所は”間違いなく特許になる!”と判断し、出願に至っています。
Tさんのコメント
特許事務所はどこも同じだろうと思っていましたが大間違いでした。遠方の特許事務所ですが、次も依頼します!
Sさんの事例
以前オフィスの近くの特許事務所に特許の相談を持ち込みました。見積もりは貰いましたが、出すべきかわからず放置してました。
製造技術の特許で相談をしたSさんですが、特許取得のメリットを説明してもらえなかったようです。特許出願ラボは、初めての特許出願にも丁寧に対応してくれる特許事務所を紹介しました。
Sさんは事務所と何度か打ち合わせを重ね、出願に至りました。
Sさんのコメント
初心者にもわかるように詳しく特許の必要性を教えてくれました!改めて特許は必須だと思い依頼をしました。
Nさんの事例
特許事務所に「特許は取れるだろうけど意味ないよ」と言われました。この言葉には疑問が残り、特許出願ラボに問い合わせました。
ビジネスモデルで出願を検討していたNさんは特許事務所に、特許にはなるが取得しても意味がないと言われたようです。特許出願ラボは知財コンサルティングに強く、今まで多くのクライアントのライセンス契約をサポートした特許事務所を紹介しました。
Nさんは特許事務所と面談し、すぐに出願を決めました。
Nさんのコメント
ご紹介頂いた弁理士の先生は、多くのライセンスの事例や収益化の方法をご存じでした。具体的な収益化のビジョンも見えたので、特許の出願を依頼しました!
まとめ
今回はなぜ弁理士選びが重要なのかについてまとめました。
特許の取得には60万円前後費用がかかりますが、重要なのはかかる費用ではなく、どれだけ価値のある特許を取得できるかです。
特許の価値は弁理士の腕にかかっています。
特許出願ラボでは知財のプロフェッショナルである弁理士とのみ提携をしています。
その中からさらに自分にの分野にあった弁理士を探すことができるので、失敗することなく特許を取得できます。
特許出願ラボで価値のある特許を取得しましょう!
完全無料で事務所選びをサポートします
まずはお気軽にお問合せください!
関連記事
- 特許の必要性とメリット!特許は他人事ではありません!
- 特許出願にかかる費用と相場を徹底解説!
- 特許出願の流れを徹底解説!
- 必見!特許事務所の選び方
- 問い合わせの後はどうすればいい?特許出願ラボご利用マニュアル!