Menu

意匠登録の費用を徹底解説!

意匠登録 費用

意匠登録を考えている場合、やはり気になるのは費用だと思います。

知的財産の出願は全てそうですが、特許事務所によって費用が異なったり、かかる費用の種類が多かったりと結局いくらかかるのかわからない!という人も多いと思います。

今回はそもそも意匠登録は何かを解説すると共に、意匠登録の費用について、おおまかな費用の概算とかかる費用の種類について解説しようと思います。

注:特許庁費用はすべて2022年4月1日改定後の金額です。

意匠登録とは?

意匠とは知的財産権の一つで、物のデザインや形状の権利を保護する権利です。形状という意味では、実用新案と少し重なる部分のある権利です。

意匠登録は工業デザインにのみ適応される権利なので、芸術作品など商用に大量生産しないものはこの権利には含まれません。

具体的には、顔にフィットする立体マスクなどは意匠登録されている商品例です。

保護の期間は20年なので、実用新案に比べて長いのが特徴です。

その他知的財産権に関する詳細は以下の記事で解説しています。
→意外と知らない?特許とその他知的財産権の違い

意匠登録の費用

意匠登録にかかる費用は大きく分けると以下の通りです。

  • 出願手数料
  • 登録料
  • 弁理士費用

出願手数料と登録料は特許庁に収める印紙代です。

弁理士費用は特許事務所に依頼する場合にのみ発生する費用です。
料金は特許事務所によって異なります。

依頼する特許事務所によりますが、意匠登録の大まかな総額は20万円前後となります。

出願手数料

出願手数料とは出願時に特許庁へ支払う印紙代のことを指します。
出願手数料:16,000円

登録料

登録料とは出願したものが意匠権として認められた場合に、意匠登録するために必要な費用となります。

意匠登録をしている間は、この登録料を払い続ける必要があるので、意匠権の維持費のようなものです。

登録料:8,500円/年(第1年から第3年) 16,900円/年(第4年から第25年)

意匠登録は1年ごとに権利を維持することができるので、1年単位で登録料を支払います。

弁理士費用

弁理士費用は特許事務所に依頼をした場合に発生する費用で、事務所によって費用は異なります。

弁理士費用は大きく分けて以下の2つであり、日本弁理士会の調査によると平均額は2つ合わせて約16万円となっています。

  • 出願手数料(弁理士費用)
  • 成功報酬(謝金)

出願手数料(出願時の弁理士報酬)

この出願手数料は特許事務所に出願代行を依頼する際に発生する費用です。
この費用には出願に必要な書類の作成費用も含まれます。

特許庁に支払う出願手数料(印紙代)とは別で発生する費用です。

日本弁理士会の調査によると、意匠登録の際の出願費用の平均額は約10万円だと公表されています。
日本弁理士会調べ

出願費用:104,125円

成功報酬

成功報酬とは、行った出願が無事に意匠登録された場合に必要となる費用です。
謝金とも呼ばれます。

この成功報酬は平均で約6万円と言われています。
日本弁理士会調べ

成功報酬:63,562円

意匠登録の総額費用

意匠登録を特許事務所に依頼をした場合、総額費用は以下のようになります。

出願手数料(印紙代)16,000円
登録料8,500円
出願手数料(弁理士費用)104,125円
成功報酬(弁理士費用)63,562円
合計192,187円

他の知的財産権の取得費用と比較!

意匠登録は平均20万円と他の知財に比べると費用のハードルは低いと言えるでしょう。

もちろん保護される発明の種類が違うので比較は難しいですが、
他の知的財産権の取得費用についても概算を抑えておきましょう。

特許出願約60万円
実用新案登録出願約35万円
意匠登録出願約20万円
商標登録(1区分)約15万円

上記の費用は弁理士報酬を含んだ総額の費用です。
弁理士報酬の金額は、平均費用で計算しています。

まとめ

意匠登録

今回は意匠登録の費用についてまとめました。
デザインや形状を保護する意匠登録ですが、実用新案や特許と区別がつきにくいものもあるので、一度弁理士に相談することをお勧めします。

弁理士はしっかりとどの権利を取得すればよいのか、発明者の状況に合わせて最適な提案をしてくれます。

せっかくの発明や商材が無駄にならないように、信頼できる弁理士を知財タイムズで探しましょう。

完全無料で事務所選びをサポートします
まずはお気軽にお問合せください!

出願費用の関連記事

 

 

 

特許の取得は弁理士に相談!
あなたの技術に強い弁理士をご紹介!