知財ニュース 2023.7~2023.12

2023年7月から2023年12月に起きた知財業界に関わるニュース情報をピックアップし、まとめました。
生成AI関連の話題がかなり豊富で、日本国内では政府検討会などが行われ、今後の在り方の模索が進みました。特許庁もAI審査専門官を大幅に増員し、ロボットやバイオ分野への対応を強化。
また国外では、オープンAIとマイクロソフトが書籍の無断利用を理由に集団訴訟を起こされました。
新技術の急速な進展に伴い、法制度や実務の適応が迫られる現状が鮮明になった半年でした。
- 2023.12.26米マイクロン、知財窃取訴訟で中国企業と和解-対中関係改善探る
- 2023.12.21AIは特許の「発明者」になれず、英最高裁が判決
- 2023.12.21知財も一部公開…村田製作所が“共創”加速で電子部品の新用途開拓
- 2023.12.20G7の知財庁長官級会談、「cluster」上で実施される
- 2023.12.19アップルウオッチの一部機種販売停止、血中酸素計測機能巡る特許紛争で
- 2023.12.12米アップル、クアルコムとの訴訟関連でソフトのアップデート実施へ
- 2023.12.12生成AIと知財権の政府検討会 文化庁などから意見聴取
- 2023.12.06第一三共、米特許訴訟でノバルティスと和解 約264億円受領
- 2023.12.05インテル勝訴、21.8億ドル特許侵害評決破棄 一部審理は差し戻し
- 2023.12.04沢井製薬 ダサチニブ錠「サワイ」の特許権めぐる仮処分命令「極めて不当な判断」 裁判所に異議申立て
- 2023.11.29曲がる太陽電池、中国猛追 特許出願はパナソニック首位
- 2023.11.28ジェトロ、中東の知財カンファレンスで模倣品対策への国際的な協力を呼びかけ
- 2023.11.28シャープ、中国のファーウェイと特許ライセンス契約を締結
- 2023.11.27塩野義「特許の崖存在せず」 コロナ薬に続く抗肥満薬
- 2023.11.22オープンAIとマイクロソフト、人工知能学習でノンフィクション書籍無断利用と集団訴訟
- 2023.11.21東京大学、知的財産報告書を発表
- 2023.11.21第一三共の抗がん剤技術、知財権認定 米仲裁が最終判断
- 2023.11.17中国レノボ、台湾ASUSを特許侵害で提訴
- 2023.11.15「クローム」訴訟で投資家敗訴、グーグル特許侵害認めず=米最高裁
- 2023.11.14中国半導体メーカーYMTC、米マイクロンを特許侵害で提訴
- 2023.11.14知財売却などの税優遇を創設、製品収入も含めるか議論へ
- 2023.11.08米ナイキ、特許侵害でニューバランスとスケッチャーズを提訴
- 2023.11.08「AI活用でも人の発明」 政府検討会で特許庁が見解
- 2023.11.07「アレクサで特許権侵害」とアマゾンを提訴、岐阜県の開発企業 過去にはLINEに勝訴
- 2023.11.06無方向性電磁鋼板の特許訴訟/日本製鉄、トヨタと三井への請求放棄/中国・宝鋼に対する訴訟は継続
- 2023.11.06知的財産(IP) 累積収入「ポケモン」が首位
- 2023.11.02山陰合同銀行、知的財産権の支援へINPITと連携協定
- 2023.11.02特許訴訟が一部結審 日鉄、HV向け鋼板巡りトヨタ提訴 賠償額は算定せず トヨタ有利の判決か
- 2023.10.27三菱ケミカル、Hondaと共同で自動車ボディ用の新たなアクリル樹脂材料を開発中
- 2023.10.27MSD、シタグリプチンの知的財産権保護に関する訴状と仮処分申請を提出
- 2023.10.25米国における特許権侵害訴訟の和解に関するお知らせ(中外製薬)
- 2023.10.20特許庁の広報誌「とっきょ」Vol.58が公開
- 2023.10.19生成AI活用で透明性確保を 政府検討会で業界団体
- 2023.10.19第一三共、抗がん剤の米特許侵害訴訟で敗訴 控訴を検討
- 2023.10.18NTT、三菱重工の知的財産部門が共同し、NTTグループのノウハウを活用した特許AI翻訳エンジンの有効性を確認
- 2023.10.17キヤノン、ナノインプリントリソグラフィ技術を使用した半導体製造装置を発売
- 2023.10.13日本材料技研、エポキシ化合物製造技術に関する知的財産権の譲渡契約を締結
- 2023.10.13住友重機械工業、二酸化炭素を20%混合した合成ガスからのFT合成燃料生成に成功
- 2023.10.12デロイト トーマツとIPweが協業–特許の価値を可視化するサービス提供へ
- 2023.10.12「GoogleがSonosの特許を侵害している」という判決が破棄されGoogleのスマートスピーカーの機能が速攻で復活
- 2023.10.11奥村組、環境分野・エネルギー分野でのイノベーション創出に向け、名古屋大学と指定共同研究契約を締結
- 2023.10.05ソフトバンクG、数カ月で生成AI関連の特許を1万件出願‐孫氏「私個人で1000件」
- 2023.10.05生成AIと知的財産権、年内論点整理めざす 内閣府の検討会が初会合
- 2023.10.04X(旧Twitter)が広告代理店・X Social Mediaに訴えられる
- 2023.10.03ジャニーズ、補償後に廃業 新会社は知的財産を承継へ
- 2023.10.03知財戦略に優れたスタートアップらを募集 特許庁 第5回「IP BASE AWARD」のエントリー開始
- 2023.10.02AGCが車載用全固体電池向け硫化物固体電解質の新生産技術開発に成功
- 2023.10.02新冷戦、日本企業復活の好機 知財・無形資産生かせるか
- 2023.10.02中外製薬 「中外版ChatGPT」全社利用を開始 初期は論文要約 社内データ分析から”打ち手“立案に期待
- 2023.09.27AppleがAirPodsを脳波計にする特許、ブレインテック拡大に期待
- 2023.09.26マクドナルド、北米新規フランチャイズ店の権利使用料引き上げへ
- 2023.09.21特許庁、AI審査の専門官を4倍に ロボット・バイオ対応
- 2023.09.20「ガンプラバトル」ついに実現か バンダイが出願した特許が話題に
- 2023.09.19実用特許数でカリフォルニア大学システムが全米大学1位に
- 2023.09.19iPhone15 Pro Maxの望遠カメラがSamsungの特許を回避した方法判明
- 2023.09.14ファーウェイ、シャオミと特許クロスライセンス契約 紛争が解決
- 2023.09.13パナソニック 知財情報を検索可能に サイトで公開
- 2023.09.07ステムリム、米国で新薬候補の特許取得 心筋症治療に
- 2023.09.07日立が知財情報を生かした経営・事業戦略の立案を支援する 「特許情報分析サービス」を提供開始
- 2023.09.06テリボン®皮下注用56.5μgの後発品に対する特許権侵害差止 仮処分命令発令のお知らせ
- 2023.09.05Microsoft、AIスマートバックパックを実現する特許
- 2023.09.04三菱電機が特許を共創手段に、樹脂リサイクルで成果
- 2023.09.01コロナ薬の塩野義製薬、特許の壁を回避してグローバル体制確立へ
- 2023.08.30ファイザー、モデルナの提訴に対抗 コロナワクチン特許の無効主張
- 2023.08.23特許庁、VC10社に弁理士派遣 新興の知財戦略後押し
- 2023.08.22意匠・商標も対象に「2023特許・情報フェア&コンファレンス」 東京ビッグサイトで、9月13日開幕
- 2023.08.2122年の国内特許登録でトヨタが7年ぶり首位、中小企業も知財重視へ
- 2023.08.215G特許交渉、中国勢増加
- 2023.08.17メルセデスとアバンシ、5G特許使用で初契約 4Gの倍額
- 2023.08.10特許庁が「みんなの意匠権 十人十色のつかいかた」を発行
- 2023.08.10パナソニックHD、中国2社提訴 通信規格関連の特許巡り
- 2023.08.09特許庁の広報誌「とっきょ」最新号が公開
- 2023.08.08知財戦略の立案・素材探索も…AGCが構築した対話型AI「ChatAGC」の中身
- 2023.08.08帝人の4〜6月期、純利益74%減 医薬品の特許切れで
- 2023.08.01再生医療の産業化に欠かせないもの 医工連携と知財化
- 2023.07.31特許出願から推定する開発時期。お風呂用のEMS機器を事例に
- 2023.07.31積極的に海外にも特許出願している機能性ウェアと、アニメのコラボが実現
- 2023.07.30アリババが特許数首位、リテールテックとは?
- 2023.07.26小野薬品、英アストラゼネカと和解 抗体の特許訴訟で
- 2023.07.24サンコーの冷却グッズと知財の取組。季節商品の知財の特徴は
- 2023.07.24LOVOTからぬいぐるみが登場!デザインを守るための意匠登録の状況は
- 2023.07.24パナソニックの最新の炊飯器の特許とは?従来品から進化した部分
- 2023.07.19ジェリクルが世界初のゲルを用いた人工腱・人工靭帯となり得る素材の開発に成功
- 2023.07.19サウジアラビア知的財産総局(SAIP)がPCTの国際調査・予備審査機関に
- 2023.07.19GCC特許庁が特許審査代行の対象国にカタールを追加
- 2023.07.14JDI、中国液晶メーカーと知財供与で提携
- 2023.07.13大阪万博でサイエンス社が展示する人間洗濯機を、知財から探る
- 2023.07.11ポケモンの商標は誰のもの?美容商品にも展開されるポケモンライセンス事業の権利者を調べる
- 2023.07.11LIFE EVを掲げるEVメーカー「ブレイズ」の知財動向は?
- 2023.07.10FOOTMARKの特許から見る、衣類開発に必要な観点
- 2023.07.10話題の美容機器「デンキバリブラシ」の知財対応(模倣品対策)
- 2023.07.06衛星画像に映る影を削除する技術でRidge-iが特許を取得
- 2023.07.05株式会社おせっかい倶楽部の次世代EMS特許とは。まだ非公開?
- 2023.07.05サムスン、中国企業を提訴 iPhoneディスプレー特許侵害の疑い
- 2023.07.04特許情報に基づく生成AIで技術者の特許情報利用を支援
- 2023.07.04中国2022年の有効発明特許件数421万2000件に
- 2023.07.03国内発の特許・著作権から得た企業収益に税優遇 経産省が制度検討
特許の取得は弁理士に相談!
あなたの技術に強い弁理士をご紹介!
あなたの技術に強い弁理士をご紹介!